ソフトバンクの通信量の半分をユーザーの2%が占拠、通信量増大は「携帯事業会社の経営者の悩み」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100604_sbm_traffic/AT&Tが「パケット定額プラン」を廃止して、従量課金制のプランに一本化したことがニュースになり
一番困ったのは他ならぬソフトバンクの孫社長。
AT&TはiPhone/iPadのおかげでパケットトラフィックが急増、溢れんばかりのパケット量に対して無制限に
使わせるわけにはいかなくなってきた。輻輳して通信できなくなるという苦情も多く出たため仕方なく
打ち出した施策だ。
その影響が日本に飛び火してしまった。
この業界の事を知るものにとっては孫社長が北朝鮮みたいなぎりぎり外交ならぬ、いつパケットが
輻輳してもおかしくないぎりぎり回線でiPnone/iPadを提供していることはもはや常識と言える。
ましてやソフトバンクはいつ資金がショートしてもおかしくない状況も知っているのでこれ以上積極的に
基地局を立てるペースも上げる事が出来ないこともよく理解している。
AT&Tのニュースを見て、多くの人は回線がぎりぎりの状態のソフトバンクを思い出した。
孫社長につぶやかれるさりげない心配、孫社長にとっては針の筵の言葉の数々。
孫社長が絶賛するライブ上のTwitterでこれ以上失言は出来ない。
下手な事を言うと言質をとられることになる。
ライブ上で苦境をさらけ出すように苦し紛れの言葉を紡いだ。
>悩ましい問題。世界中の携帯事業会社の経営者の悩みです。
>RT @shido109: アメリカの大手携帯通信メーカーが、データー量増大のためパケット定額を廃止するそうですが、
>ソフトバンクはそんなことはないですよね?孫社長の懐奥深くにぐっさりと刺さる言葉がつぶやかれた。
それに対して孫社長は及第点の言葉を返したが、それはソフトバンクの回線のぎりぎりの状況を
孫社長自ら認めた事を露呈した形となった。自社のだけではなく、他の会社も引き込んで道連れに
して自社に対しての関心を和らげようという作戦だ。
内心はパケット定額をやめることが出来たらどれだけ楽なことだろうと思っているだろう。
しかしドコモやKDDIを向こうに回して定額プランを無くす事は敗北を意味する。
iPad発売、そして新型iPhoneの発売を控えた状態で大量のパケットが押しよせ回線の堤防は決壊寸前。
この苦し紛れの回答は完全に本音で語っていると言える。決算発表会やソフトバンクのオープンデー、
新機種発表会などの孫社長はどれだけ仮面を被って話をしているのか、この神妙さとのコントラストが
明らかにしているように思う。
- 関連記事
-
- 2010/06/06(日) 20:25:17|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
<<
ドコモ、圏外着信無料化 |
ホーム |
バックボーンもWiMAX>>
インフラ整備をケチってきたツケでしょうね。地道な設備投資をしてこなかったソフトバンクが悪いんでしょうと言われても仕方ないかと。
これを機に真面目にインフラ投資をやってくれりゃいいんですが… 期待薄かしら?
2GHz帯の投資すら満足に出来ない企業が800MHzや700/900MHzすら貰えるはずがないでしょうな。
孫さんや松本さんが吠えても総務省は耳も貸さなさそうで。
(ましてやSIMロック解除先送りの件の貸しもありそうですし)
決算や新iPhone発売が間近なのでどうやって乗り超えるのやら?
- URL |
- 2010/06/06(日) 21:22:57 |
- missaile #195Lvy4Y
- [ 編集]
これに対する答えはただ一つなんですよね。
「都市部などではきちんとバックボーンの繋がった基地局のマイクロセルでセル設計していく。」
「世界中の携帯事業会社の経営者の悩み」とか言ってますが、
少なくとも日本国内で本当に悩ましく思っているのは孫さん一人でしょうね。
ドコモは多少トラフィックが増えた所でどうって事はないでしょうし、
auはそもそも必要以上に増えない様にスマートフォンに手を出してないし。
ウィルコムやイーモバやUQは心配する必要さえないし。
- URL |
- 2010/06/07(月) 00:11:59 |
- 通りがかりの置きみやげ #HSDP1/G.
- [ 編集]
悩ましいのはどこでも一緒でしょ。
missaileさん
>インフラ整備をケチってきたツケでしょうね。
そういう問題では無いのでは?
設備投資はタダじゃないし、投資して儲かるわけではありません。
バックボーンが10倍になったら売り上げが10倍になるわけではありません。
どれだけ投資しても(既にパケ定MAXになってる人からは)一円も収入が増えないのではもはやビジネスにはなりません。
一般的には。
とはいえ、使いすぎた人の速度制限を始めた時点でその辺はある程度緩和できるはずなので
言い訳は見苦しいとは思います。
- URL |
- 2010/06/07(月) 00:15:20 |
- 通りすがりのSB&Wユーザー #mQop/nM.
- [ 編集]
「悩ましさ加減」はどこでも一緒では無いと思いますね。
ソフトバンクの設備投資が上位3社の中で劣っているのは事実で、ただ、ユーザー数の差や、会社ごとの投資のバランスがあると思いますから、これはいいんです。
ただ、「世界中の携帯会社共通の悩み」などと、いかにも自社の設備が他社に負けていないような印象操作を、発言の中でいつも繰り返す。
こういう姿勢が「詐欺的」という印象を与えるのだと思います。
- URL |
- 2010/06/07(月) 01:17:58 |
- HOPE #-
- [ 編集]
悩みなんて響きは良いですが、インフラ事業者なのにトラフィック対策の認識が甘いんだと思います。タカを括ってるとしか思えませんな。スレチですがフェムトの件でノーを突きつけた事業者も出てきました(ソースは割愛)。
iPhone・iPadのSIMロック解除が事実上凍結された現状で、残された道は二つに一つ。
対策を打たずに解約(ユーザー流出)を甘んじて受け入れるか、それとも本腰入れて取り組むか。
(´ー`)
- URL |
- 2010/06/07(月) 08:34:24 |
- どこも族 #c/PM1KLI
- [ 編集]
どの客層を狙うのかと軸足を置いて戦略を練り投資をしなかったツケでしょうね
ドコモはPDC時代とFOMA初期拡大期にパケット通信増強の必然性を痛感する出来事があり、それを踏まえデータ通信ユーザーを取りにいく戦略(規制はありますが)をたて投資をした
auはライトユーザーを取る事に軸足を置いて戦略を練り、ここに書いてる様な層には不評だがライトユーザーには受ける端末とライトユーザーには問題がないだろうデータ通信規制をかける事により、『繋がらない』を減らす投資をした
同様にイーモバイルはデータ通信、ウィルコムは内線電話とプライベート電話に軸足を置いて投資をした
これで他社もウリ達と同じニダと言われても…
ツーカー見習った方がいいんじゃない?
- URL |
- 2010/06/07(月) 11:07:36 |
- きりがはら #-
- [ 編集]
この「世界中の悩み」への対処がちゃんと出来ているどころか、
逆にそれを武器にするくらいのキャリアだってあるのですから。
自社がヘボいのを世界中同じみたいな印象操作は良くないですよ、孫さん。
- URL |
- 2010/06/07(月) 12:25:00 |
- きいろっち #-
- [ 編集]
そもそもPC定額すら自社回線で提供出来ないのに、
なんでiPadなんて扱っているんでしょうね…
- URL |
- 2010/06/09(水) 01:23:42 |
- ぶらびあ #-
- [ 編集]
コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)
- トラックバックURLはこちら
- http://suzunonejh.blog15.fc2.com/tb.php/882-7d417c30
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)