昨日記事にしたXperia Xに対しての私の考えですが、世間ではどう評されているのだろうと
ちょっとあちこちをうろうろしてきました。
意見は二分。
特に発表初期に幅を利かせていたのがハイエンド指向な人々の落胆の言葉。
特にZ6が出るとかどうとかという事と重ねている人が多いように思います。
続いて出てきたのがやはり国内バンドへの対応からの期待感を持った意見。
そこで意外に人気だったのが、XAでした。
どうもあの薄さやベゼルレスのあの形がカッコいいという事らしい。
取り立てて高い性能は要らないが、中華製の格安端末は買いたくない。
国産のが欲しいけど、一般の人に見せて「ナニソレ?」と言われるメーカーのも持ちたくない。
でもソニーだったら持てるし、さらにカッコイイ。
恐らくこういった人の需要を取り込める可能性がXAへの意見で感じさせられました。
だけど「一番欲しいXAが国内帯域への対応がプアなんてどういう事だ!?」というお叱りが多い。
まあその対応を切り捨てる事が出来たからこそのカッコ良さだと思いますが。
念の為に #Xperiaアンバサダー を付けておきましょうか。
ソニモバ的には余り興味がない所かも知れませんが、国内でもXAのような性能と価格帯の
需要は期待できそうです。
国内での需要の一つのピークは既にこのレベルのカジュアル端末へと移行しているわけです。
今週の
BNCの週間端末ランキングでも、
9位にASUS ZenFone 2 Laser 16GB(ZE500KL-16)が、
10位にHuawei Technologies GR5 (KII-L22)がランクインしています。
ちなみにヨドバシカメラの通販で、
ZenFone 2 Laserが25,970円、
Huawei GR5が37,580円、
という価格で販売されています。
スペックを確認。
●ZenFone 2 Laser
プロセッサ Snapdragon 410 (Cortex-A53 1.2GHz×4)
RAM 2GB
ROM 16GB
ディスプレイ 5インチ(720×1280[HD])
対応帯域 LTE 1/3/5/6/8/9/18/19/28
W-CDMA 1/2/5/6/8/19
●Huawei GR5
プロセッサ Qualcomm MSM8939 オクタコア(Cortex-A53 1.5GHz×4 + Cortex-A53 1.2GHz×4)
RAM 2GB
eMMC 16GB
ディスプレイ 5.5インチIPS(1920 x 1080ドット[FHD])
対応帯域 LTE 1/3/5/7/8/19/28 /40
W-CDMA 1/5/6/8/19
●Xperia XA
プロセッサ MediaTek Helio P10 (Cortex-A53 2.0GHz×4 + Cortex-A53 1.0GHz×4)
RAM 2GB
ROM 16GB
ディスプレイ 5インチ(720×1280[HD])
対応帯域 LTE 1/3/5/7/8/28 /38/39/40/41
W-CDMA 1/2/5/8
そんなわけで、Xperia XAは3.2~3.5万円ぐらいで宣伝せずとも普通に売れるでしょ。
ZenFone 2 LaserやHuawei GR5は余裕で食えると思います。
なにせソニーブランドなのですから。
こそっとヨドバシで扱ってもらえばいいんじゃないでしょうかね。
F3115/F3116にLTE 800(B19/B20/B26)とWCDMA 6(800)辺りを追加出来たら最強じゃないかなと思うのですけど。
B5に対応させているのに800(B19/B20/B26)に対応させていないからわざとそうしているのでしょうかね。
もしかして、ドコモに遠慮してるのかな?
売れるのになぁ・・・もったいない。
後付けにはなりますが、勿論普通にX Performanceへの期待は大きいです。
要点は二点、素直にSnapdragon 820への期待。
後はやはり国内周波数への対応。
これは大いに期待させているようです。
でもやっぱりダークホースはXAですよ。
多分ソニモバの人はこれって国内じゃ全く売れないって思いこんでいるんじゃないですかね・・・。
売れますから、売るべき場所で売れば。
というか、圧倒的に求められています。
- 関連記事
-
- 2016/02/24(水) 19:41:00|
- Xperiaアンバサダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
XAを32000~35000円で売ったらかなり売れますね。爆熱の悪いイメージを引きずっていた富士通ですら期待以上に売れている現実からすると、供給が間に合うならトップ10の常連にすらなれるんじゃないかと思います。
ただ、その分今までキャリアでハイエンド端末を買っていたけどそこまで必要ないというライトユーザーがごっそり移行してしまうとソニーとしては痛し痒し。だからこそあえて売らないのかも知れませんが、そこはソニーの良心に期待して日本向けバンドにも対応させて家電量販店の店頭で買えるようにしてもらいたいですね。
キャリアに依存しなくとも既に家電で販路は持っているわけですから、是非ともお願いしたいです。頼みますよ、日本のソニー!
- URL |
- 2016/02/24(水) 20:02:49 |
- 空耳 #-
- [ 編集]
これ→今週の「BNCの週間端末ランキング」でも
BCNランキングへのリンクかと思われますがこの記事にリンクが貼られています。
- URL |
- 2016/02/24(水) 20:07:59 |
- Nexus7持ち #-
- [ 編集]
パッと見左右のベゼルが本当に無いように見えて、毎度iphoneの予想レンダでベゼルなし本体見てましたが、それを実現した感じですね。
ってのを見てたらiphonemaniaさん?のブログが嬉しそうに『スマホの不具合85%はアンドロイド』って喜んでましたので読んでたら世界シェアで見るとiPhone笑えないんですけどね(--;)
アンドロイドがそれだけ多いのはそれだけシェア占めてるから必然的であってメーカー単位で行くとSamsungはダントツですがiPhoneも笑えなかったw
何か本当にそういうのでしか駄目になったんだなと思いました。
XAの感じでXPほしい
- URL |
- 2016/02/24(水) 22:39:45 |
- ジャホ #-
- [ 編集]
各メーカーが最初に出した810端末はまさにゴミだった。
Fも見事に悪夢が再来したし、Z4はシリーズの汚点。
全ては想定を上回る熱を吐き出すSoCが供給された事が問題。
- URL |
- 2016/02/24(水) 22:51:51 |
- む #-
- [ 編集]
台湾はまだしも、あえて中国メーカーを選びたがる人は多くないでしょうね。
似た仕様、似た値段で日本メーカーの端末があったら、そっちを選ぶよな…
などと漠然と思いましたが、ふとArrows M02のことを思い出しました。売れているのは端末がまともになった以外にも理由があったんですね。
量販店のSIMフリー端末売り場に日本の有名メーカーの端末ってArrowsの他にありませんから…
そこへソニーも来たら確かに面白そうです。
- URL |
- 2016/02/24(水) 22:52:26 |
- ごうな #IX3b.bPo
- [ 編集]
XA、B1/3/8/28/41対応なので、ワイモバイルとの相性は悪くなさそうですね。
XAを日本で出さないのは、Aシリーズの在庫処分をSIMフリーで出しているので、それと食い合うからなのかもしれないな、と思いました。
- URL |
- 2016/02/25(木) 01:23:01 |
- あおば #-
- [ 編集]
XAが三万円台。Xが六万円台。どっちを買おうかしら
- URL |
- 2016/02/25(木) 11:07:58 |
- ふぁ #-
- [ 編集]
事実上第一弾はハイエンドも捨てて、2弾から本気なんだろう。
Z愛用者は防水が無い時点でXAとかに速攻クレーム入れまくりだろう、キャリアからそれを出さないのは正解。
- URL |
- 2016/02/25(木) 22:05:13 |
- む #-
- [ 編集]
SONYの小型端末好きとしてはXAの幅66.8mmにすごく惹かれますね。
以前ソニモバの人から聞いた話では、今の日本ではハイスペックじゃないと売れない(売りにくい)とドコモから言われてたみたいです。
ごくごく普通の一般人でもカメラの画素数などのスペックはけっこう気にしてますからね。
そんなスペック重視の人も今は次第に減ってきて、自分に合った端末を選ぶ人が増えてきてますね。
そんな状況になってきた今だからXAのような質感の高いミドルスペック端末を投入するべきなんですけどね。
これもソニモバの人からの話ですが…
実は国内でのSIMフリー端末の販売は数年前からずっと検討されてます。
でもドコモからは『直販するならウチからの発注はなくなるよ』とやんわりと脅されてるらしいです。
ドコモで販売されてる台数を直販できるか?というと確かにかなり難しいですよね。
まぁ市場も年々変化してますからいずれは直販を始めるでしょう。
- URL |
- 2016/02/26(金) 00:37:54 |
- た○○ #Yqf9uHks
- [ 編集]