Xperia Z4を海外ではXperia Z3+として正式発表、Z4は国内向けだけになる模様。
仕様も同じままで、まるで型番詐欺ですね。
ソニーXperia Z4、海外では『Z3+』として販売。仕様は同一 ~ engadget日本語版
ソニーは新型スマートフォン Xperia Z3+を海外向けに発表しました。日本では Xperia Z4 がすでに発表済みですが、Z3+ は名前の違いを除けば本体仕様や外観、カラーバリエーション、モデル番号に至るまで共通です。発売時期は今夏。
日本ではXepria Z4と発売するものを海外ではXperia Z3+と正直に発売。
国内市場を舐めているのでしょうかね?それとも国内のキャリアに馬鹿がいた?
事実上Z4の型番は国内以外では空白になるって事でしょうか。
いい加減なマーケティングや販売戦略はやめて欲しいものです。
- 関連記事
-
- 2015/05/27(水) 19:37:15|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
ドコモとauが「CAアピールしたいから対応端末用意して」と言われて用意したんじゃないかという感じがします。
Sonyとしても世界シェア低下の中で日本市場の存在感が増してきている以上、むげにできなかったんじゃないでしょうか。
- URL |
- 2015/05/27(水) 20:19:23 |
- kikyou #-
- [ 編集]
マイチェンうんぬん以前にS810のせいで
旧型とたいしてベンチマークが変わらないくせに電池持ちが酷く劣化しているという…
http://blog.livedoor.jp/yoblo/archives/44804331.html
今年の夏モデルはどれも見送りが正解かもしれませんね…
- URL |
- 2015/05/27(水) 21:07:15 |
- みっく #-
- [ 編集]
>みっくさん
開発段階で分かりそうなものなのですが、SoCを変更していると端末の開発が間に合わわなかったのか、Qualcommに調達上有利な条件を出されたのか、はたまた統合されているモデムチップが欲しかったのか??
国内メーカーなら手堅くSnapdragon805にしても良さそうなものですが、何故揃いも揃って爆弾抱えたSnapdragon810なんでしょうねぇ・・・
確かに統合モデムがCAT-9対応とか、Adreno430の性能に期待したとか、H.265エンコード対応といった点はあるにはありますが、ここまで酷い状態なものをわざわざ搭載しなくても・・・と素人考えで思ってしまいます。
これはQualcommのSoCが14nm/16nm FinFETに移行するまで見送った方がよさそうです。
TSMCは微妙ですが、SAMSUNG/GFの14nm FinFETに載せれば次のモデルに間に合うと思いますので、次のモデルに期待ですね。
・・・って、新機種が出たばかりなのに次の機種に期待とは何と不細工な・・・
- URL |
- 2015/05/27(水) 21:58:52 |
- GMS #3XH2/Kw.
- [ 編集]
Z4は出ないという予想は外れたけど、中身はZ3+だったんだね。
サブ回線(もしもし付)をZ3→SH-12C解約→SO-05Fと換えたからこの機種は買わないけど、Z4タブを楽しみにしてます。
FOMA時代はソニエリでかなりのもっさり動作だったけど、Xperiaは少なくともAQUOS♯よりかは遥かに出来がいいね。売れるのも判る
- URL |
- 2015/05/27(水) 22:02:34 |
- どこも族 #c/PM1KLI
- [ 編集]
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ20I3T_Q5A420C1TI0000/
現状、収益を上げているのは日本のみとみられ、「日本は現時点で最も重要な市場」(十時社長)。
その日本でマイナーチェンジモデルをフラッグシップモデルと言って売るんですか!?
実際、Z1、Z3、Z4は要らなかった気がする。
キャリアに買ってもらえるという甘い汁を啜っているのがわかっちまうよ、A2、J1、A4にしろ無駄が多すぎて今年も赤字になってゆきそう。
- URL |
- 2015/05/28(木) 00:29:22 |
- 本 #-
- [ 編集]
>りんごさん
名前が何でもいいなら次期iPhoneは、
iPhone 9876543210とかいいかも知れませんね。
>kikyouさん
成程・・・アホ共の要求が避けられなかった為・・・という事ですか。
確かにそれだと無碍にはできませんね。
でも海外向けには真実を名で語る・・・と。
>みっくさん
ベンチの結果はともかく、バッテリーの持ちが悪化しているのは致命的ですよね。
>GMSさん
全部がアウトで何もかもSnapdragon 810がダメというのならもう諦めるしか無いですが、
所々マシなポイントが残されているのが、何とも罪な新端末となりそうですね。
Z3/Z3Cがよく出来ていただけに余計に・・・。
>どこも族さん
Z3+相当をZ4と名乗らせて売ってしまう辺り、キャリア達は馬鹿過ぎとしか言えませんね。
Z2やZ3辺りから、それまでが嘘のようにどんどん動きが軽くなってきましたね。
Z4でどうなってしまうのか心配です。
>本さん
スマホ部門は特損分はともかく、基本的には大して赤字じゃないですよ。
機種数は確かにもう少ししぼれたでしょうが、それもまた他との駆け
引きも有るので難しい所です。
- URL |
- 2015/05/28(木) 01:44:28 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
日本という市場がソレを要求しているからで、その要求に応えるのも大事なことですよ
大多数のユーザーは中身じゃなくて型番で買ってるようなもので、そうしないと売れない
国内市場を舐めているのではなく国内市場に合わせてるだけかと・・・
- URL |
- 2015/05/28(木) 10:37:02 |
- 通りすがりです #-
- [ 編集]
クアッドコアからオクタコアに、移行するのは早すぎたのかも知れませんね。
間のヘキサコアで十分だったのでは?と感じます。
- URL |
- 2015/05/29(金) 05:37:29 |
- 小型スマートフォン支持派 #wQpOmYZk
- [ 編集]
オクタコアと言っても実質4コアじゃなかったかな? big.LITTLEで。
言うなれば8コア4スレッド。Core i7の真逆ですか。
- URL |
- 2015/05/29(金) 20:15:18 |
- Nexus #-
- [ 編集]
>小型スマートフォン支持派さん
Snapdragon810の動作状態を見ていると、Cortex-A57を4個搭載している意味がほとんどない状態になっていますね。
もともと、QualcommのKraitのようにハイパフォーマンスコアでも、低負荷時の消費電力に問題が無ければ8コア化する必要はありません。
実際、Qualcommの独自設計コアKryoでは1種類でカバーできるようなので、次期最上位モデルにはKryoを4コア搭載するようです。
Snapdragon810は「オクタコア」が独り歩きしていますが、要はCortex-A57の低負荷時の燃費が悪すぎるので、Cortex-A53を同時に搭載し、低負荷時はA53メインで動かして消費電力を低くしようというものです。
性能を上げるためにコア数を増やしたわけではなく、それぞれが苦手な範囲を補い合うためですね。
据置型の機器ではA57をガンガン回そうが低負荷時の消費電力が少々高かろうが大して問題ありませんが、モバイルデバイスではそういうわけにはいきませんので。
>Nexusさん
それ、SAMSUNGの旧モデルSoCのなんちゃって8コアのやつですね(笑)
その時はCPU MigrationモードでA15とA7(←修正)どちらか一方しか動きませんでしたが、今はちゃんとHMPになっていますので(Exynos7420も)すべてのコアを独立して動かせます。もちろん、1コアだけ動かすことも、8コア全て動かすことも可能です。
が、Snapdragon810は動作モードとは別の理由で全開にできなくなっています(~_~;)
- URL |
- 2015/05/30(土) 08:49:54 |
- GMS #3XH2/Kw.
- [ 編集]