【1.7GHz帯】150Mbps LTEが初実現!?~イー・モバイル、ドコモに大きなメリットこの記事は割りと日本では辺鄙な帯域として扱われている1.7GHz帯を一躍価値の帯域として
スポットを当てた珍しいものと言えます。
日本の1.7GHz帯はGSM1800帯の一部として後ろ詰めに内包されるよう割り当てられています。
本家・鈴の音情報局の方に作った
海外の使用周波数一覧にも有るように、900MHz帯の補間バンドとして1800MHz(1.8GHz)帯は人気のバンドです。
この周波数は900の倍数である周波数帯でもある為、900MHz帯とアンテナを共有した設計がしやすく
コンパクトでコストダウンした端末を作るにも適しています。なので本来は無視できない帯域です。
しかし日本では長らく東名阪バンドとしての扱いを受けてきたので辺鄙なバンドとされてきました。
しかしGSMでは900MHz帯の次に多く割り当てがされているのでグローバル端末の調達が容易な帯域でもあります。
1800の上は900x3=2700で、2.7GHzがアンテナ共用しやすい周波数となるが、実際の周波数での誤差を考えると
4G用として割り当てられている2.6GHzが実は900MHz帯と共用しやすい周波数として割り当てられている
ことが伺えます。やはり世界バンドとしての割り当てられるものはよく考え抜かれています。
そういう部分も考えるとGSM1800というのは価値が高いです。
しかしイーモバイルはともかくドコモは東名阪バンドです。
今整理が進んでいることを考えるとドコモの東名阪はいずれ全国バンドに転換される可能性も考えられるが、
今はその計画は聞かれません。
20MHz幅有ればLTEのフルの能力が発揮されることが期待されます、一つの通信で20MHzも使われては
帯域の利用効率的にたまったものではありません。使うとすれば10MHz×2として75MHz幅で使うことの
ほうが自然だろうと考えています。
この記事では150Mbpsが期待されると書かれていますが、私は固定でそれが確保されるのなら現実的で
ないと考えています。混雑具合にあわせて動的に切り替えるようになっているのなら実用的になる
可能性は十分にあるとは思うが。実際に使っていて快適に感じるのは空いている時に早いことよりも
混んでいる時に極端に遅くならないことの方が重要です。
イーモバイルは現在1.7GHzの帯域を10MHz使用しているが、ドコモは東名阪に限るが15Mhz幅を使っている。
LTEの為に2GHz帯の混雑している地域わざわざを15MHzに絞っています。
1.7GHz帯はそのバイパス帯域となっておりそう簡単に10MHzに減らせない事情があるます。
東名阪に限られるドコモの1.7GHz帯が例え20MHz幅になったとしても脚光を浴びるにはまだまだ多くの
手順が必要であり、なかなか話は簡単にいかないのではないかと思われます。
それよりも800MHz帯を20MHz幅にする方向か900MHz帯の前10MHzを取りに行けば800MHz帯を20MHz幅と
900MHz帯を5MHz、又は将来的には可能であればトレードすれば900MHz帯20MHzと800MHz帯を5MHz幅残す
とこも可能です。
世界と共通で非常に有利な帯域に20MHz幅を取ることが可能となり世界的にも競争力が高まります。
私としては700MHz帯の割り当て大域を減らしてでも、又は捨ててでもこの帯域を真剣に考えてみるのは
悪いことではないと思います。
ただ帯域が共通であればいいかというとそうとも限らないところもあります。
その帯域でどれだけの国でLTEが開始されるのかどうかという問題が大きいです。
それには他の国のキャリアとの戦略的な共通した意識や戦略が必要です。
その辺りのすりあわせをしっかりと行えないと端末の調達コストに直結してきます。
ユーザーから見た利用できる端末数も実際に使うかどうかと関係なく魅力の一つにカウントされます。
色んな雑誌が無責任に書き立てますし。
帯域の取得はとりあえず帯域が取れればいいという安易な発想だけではなく、端末や基地局のデザインも
含めて非常に後のコストに関わってくるので慎重に、世界と協調して行う必要があります。
どうも今までの状況を見ているとチップの設計などの方向しか考えてないように思える時もあり、
世界戦略を感じないところもありました。
これからはやっぱり世界の動きをシミュレートして考えていかないと詰まらないコストで競争力を
失う可能性も有るのでそこまで含めた戦略を取っていって欲しいなと思います。
ただ国内ではSIMフリーの動きもあります。この動きも大事です。
ドコモで言えば1.7GHzに対応されない端末が有るなど、SIMフリーになると捨てられていく帯域も
出てきますのでキャリアはそうならないように周波数のデザインを考えていく必要があります。
それは帯域を取りに行く時と、世界のキャリアとどう動くかの両方が影響します。
力のあるキャリアは自身でそのデザインを作っていけると思っていますが・・・。
国内でこのチェスに勝てるキャリアはどこでしょうか。
- 関連記事
-
- 2011/03/21(月) 21:04:03|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0