Google、Android 3.0(Honeycomb)を初披露
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1101/06/news032.html米Motorola、Android 3.0 "Honeycomb"搭載タブレット「XOOM」発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/01/06/022/index.htmlInternational CESで二つのAndroidが姿を見せた。
Android 3.0(Honeycomb)
Android 2.3(Gingerbread)
の二つだ。
3.0はタブレットを考慮したバージョンになっている。
スマホに2.3が採用されていることを考えると3.0と2.3はほぼ同じ内容で、3.0がタブレット用の何らかの
拡張をされているのではないかと思う。勿論想像の域を超えないのだけど。
何故分けて登場させたのかを考えてみると、ソースにそれなりの変更が入っているのでリスクとチェックの
手間を考えてのことじゃないかと思う。2.3はスマホに特化してタブレットに関する考慮をせずにすめば
タブレット向けのチェックの手数を省くことが出来る。
Googleは2.3は事実上スマホ専用のOSにして完成を早めたかったのではないかと思う。
勿論2.3をタブレットに積めないかというとそうではない。乗せても不通に動くだろう、しかしそれは
あくまで2.2の延長線上としての域に留まる。
Googleはそれを打破する為に2.3への改変の上に3.0としての改変を追加したのだと想像できる。
こうすることでそれぞれのデバッグの規模を縮小できるのでメリットは大きい。
早期にスマホとタブレットの二種に向けた改変を完了する溜めには非常に有効な手段だと言える。
では何故似たような時期に大して違わない内容のOSを2.xと3.xのシリーズに分けたのだろうか。
大きな疑問・・・なのだが私なりには非常にシンプルな分け方のように思う。
両方とも2.2の血筋を引いた同じ時期に出る似たようなOSなのだが、3.0はタブレットUIに対応した
OS、2.0はスマホの延長線のOSと、ユーザーがバージョンだけを見て非常にシンプルな判断が出来る
ように配慮したのではないかと思う。分けておけば締め切りも分けることが出来るのでそれも大きな
メリットだし。
逆の考え方をするとUIによってバージョン番号を分けるぐらいなのだからそれだけタブレット向けの
改変部は力を入れている=Googleはタブレットも本命視をしていると言えるのではないだろうか。
確かにタブレット端末とクラウドを含めたGoogleの方向性は相性がいいと思うが。
今後2.3をタブレットに採用したものが出てきたとしてもUIが2.x系か3.0系を採用しているかで
一目瞭然に出来るというメリットが生まれる。メーカーとすれば同じハードそのままで表示画面だけ
を変更してOS等は全くそのままで展開できるものならしたいだろう。
現に
VIERA Tabletでは4インチ、7インチ、10インチと3画面展開をする。
恐らく中身は全く同じで表示パネルだけを変更した展開だろう。
このような場合でもユーザーはOSのバージョンで一目瞭然で判断できる。
しかし2.3と2.4ではユーザー側も分けにくい。
私も書く時に2.x系と3.x系という書き方が出来たほうが有り難い。
もし本当に中身が大して違わないのならこういう理由なのだろうと思う。
実際にモノが出てくるまでは真相は分らないのだが。
- 関連記事
-
- 2011/01/07(金) 19:27:37|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ベライゾンがiPhoneを近々発表との記事もありますが本当に発売となると今後面白くはなりそうですね
- URL |
- 2011/01/09(日) 03:31:56 |
- kk #-
- [ 編集]
CDMA2000対応iPhoneだけでなく、CDMA2000<E両対応アンドロイドスマートフォンもベライゾンから続々出るようですね。
(無線にゃんさんのところにリンクあり)
次のiPhoneがLTEに対応しないようだと、1年後にはLTE対応アンドロイド端末の大群に飲み込まれて
通信速度の面ではド三流のダメ端末に落ちぶれるかもしれませんね。
(あ、日本ではソフトバンクのダメインフラのせいで既にそうなってるか(笑))
アップルも、この通信業界の趨勢はわかってるはずですが…はてさてどう出るか。
そしてアップルに尻尾振る白イヌのソフトバンクはどうするか…
アップルの決定に従ってDC-HSDPAを捨てLTEに無理やり方針転換?
それともアップルに「LTE対応はまだ待って!うちはまだまだ無理だから!」と泣きつく?(笑
まあ、たとえ泣きつかれたところで
「ド○モよ、お前がiPhone売りたいならお前の持ってる基地局関係の特許を放棄しろ。それが条件だ」
なんて感じの冷酷無比な所業を行いまくりというアップルが、
たった1国の1キャリアの判断ミスを救済するために世界市場で後塵を拝することを選択するような優しさがあるとは思えませんが(笑
それはそうと、auは将来的にはベライゾン向けのスマートフォンをそのまま持ってくればいいだけになるわけで、
端末調達がかなり楽になるかもしれませんね。
まあそれが出来るようになるには、周波数再編の完了とLTEの開始をしなければならないわけで、
LTE開始はともかく周波数再編は前倒しできないのがネックか。
「1Xの回線交換網を使用するskype」をキャリア公式のアンドロイド端末標準サービスとして始めてしまった関係上、
新800MHzエリアの網羅が完成しないうちは海外端末をそのまま持ってくることは出来ませんしねぇ…
- URL |
- 2011/01/09(日) 10:34:14 |
- みっく #-
- [ 編集]
モバイルギア....。興奮しますね。
viがちゃんと使えるようなキーボードに仕上げて欲しいです。
2011 International CES:勝手に命名した「モバギロイド」に突撃レビュー! (1/2) - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1101/08/news004.html
モルフィーワンも今の時代に登場してたらきっちり完成してたかもしれませんね(資金的に)。
- URL |
- 2011/01/09(日) 13:28:39 |
- 通りすがりのSB&Wユーザー #mQop/nM.
- [ 編集]
ベライゾンからは、LTEは非対応のようですが、噂されていたG'zアンドロイドも…!
G'zOneシリーズのタフネスAndroid端末、CASIO C771の画像がリーク!!
http://ameblo.jp/povtc/entry-10760146992.html
うーん、待望のタフネス性能搭載機とはいえ、このデザインはないわー(苦笑
G'zOne Brigadeをアンドロイドにして大画面にするだけでいいのになあ。
まあ充電クレードル対応なのは良い点ですが。
日本に持ってくるときはデザイン改良をお願いしたいところ。
あと、プレステ携帯「XPERIA Play」も発売まで秒読み段階に入っているようですね。
Android 2.3を搭載したプレステ携帯「Xperia Play」の(製品版?)写真がリーク、”XPERIA”ロゴあり
http://juggly.cn/archives/16556.html
今年はアンドロイドを購入検討する時に、選択肢が多すぎて嬉しい悲鳴をあげる年になりそうですね(笑
- URL |
- 2011/01/09(日) 16:28:18 |
- みっく #-
- [ 編集]